top of page

DIY 浴室編 Part3

更新日:2020年3月28日

みなさんこんばんは!


DIY浴室編の前回はコンクリートで足場を固めるところまででした!

部屋の外枠ができたことで、ようやく、完成のイメージができるようになってきました。

ここまでの作業で身に染みて感じたことは、「寸法」がとにかく大切、ということです。

繊細で面倒な作業ではありますが、すっぽり収まった時の快感はたまりません。


Part3では、壁面塗装〜タイル貼りの工程をお伝えしたいと思います。



工程⑥ 壁の塗装(漆喰)&隙間埋め


床のコンクリートが固まったところで、先に壁の塗装を始めていきます。

塗装する際は、塗装したい部分以外の場所に塗装材がつかないように、薄いシートやマスキングテープで養生をする必要があります。

しかし、この時点では、全てが下地の状態のため、養生無しでガンガン塗っていきます。

また、壁のつなぎ目の部分はどうしても隙間ができてしまうので、塗装の前にコーキングを使って隙間を埋めます。

全ての隙間を無くすことで、湿気が内側に漏れないようにします。

実はこの作業がかなり地味で辛い、、、

ree

ここまで塗るのに2人がかりで約2時間。隅っこが難しいのと、面積が広い。

この3面で、漆喰うまーくヌレール18kgを使い切ってしまいました。

ree


工程⑦ タイル線の墨出し(下書き)


壁がある程度塗り終わったら、ようやく床のタイルを貼る準備をします。

建材屋さんにお借りした工具で下書きをしていきます。

これは、糸を伸ばし切ってバチーンとすることで、2m以上の長い直線をきれいに引くことができる工具です。

メジャーや定規で引くと、途中でずれてしまうことが多いのと、30〜50cmごとで何回も線を引かないといけないので、これは非常に便利でした。

ree

ree


工程⑧ タイル貼り


下書きが終わったら、実際にタイルを貼っていきます。

ここからは、本当にミスできないので、めちゃくちゃ神経を使います。

1枚のタイルを貼るのに、最初は1時間30分近くかかりました。

慣れてきても、微調整が難しく、30分程度はかかりました。


まずは市販のコンクリートに水を混ぜて、ちょうど良い固さまで練ります。

小麦粉を練る感じに近いです。

うまく練れたら、練ったコンクリートを床に広げて、平らに均します。

ree

※コンクリートは手で触るとアルカリ性で表面が溶けます!この後指紋が消えました

ゴム手袋必須です。


浴室の場合は、平らに均しつつも、緩やかな勾配をつける必要があるので、その分の調整が非常に難しいです。

しばらくすると、コンクリートが固まってしまうので、なるべくスピーディーに行う必要があります。


なんとか試行錯誤を繰り返した結果、、、、

ババーン!!!!!!

ree

なかなか良い感じ!!これは完成が楽しみだ。

ree

どんどん進めていきます。

中腰での作業が続くため、体力的にも相当きついです。

それでも、1枚1枚丁寧に、等間隔かつ同じ高さで貼っていきます。

ree

ree

10枚のタイルを貼り終えた状態がこちら!

もうすぐ床全体が貼り終わります。

ree

次回は、超難関・タイル穴あけPartです!


今日も奇跡の1日でした!

You have miracle!


Yusuke & Mai

Comments


〒891-9308 鹿児島県大島郡大字那間2523-1
✆ チャットからお問い合わせください
​🕛10:00~18:00
Contact

ブログの新着情報をお知らせします!

ご登録ありがとうございます!

©2019 by Shima Hotel

Icons made by Eucalyp from flaticon.com

bottom of page